2006年12月31日
今年も、お世話になりました。


今年も、もう後わずか..
今年は、被り物スーツ2体作成出来ました。
ドムドムは、実に2年越しで完成!!
完成直後に、マヨ隊長が、乳モンデウスCUPに向けて出撃!!
長良川カップ以降 春まで、長良川配備 パイロット"ふな隊員"
春には、再びマヨ隊長が、埼玉CAP出撃カモ!!
-------------------------
パパ=デュエルは、軽量化を主とした動きやすい被り物としての試作機です。
80%の状態で、本尊パイロットで神戸インラインフェスタ出撃!!
同時に、パイロット"熊"搭乗ザク=スカイと、デュエット!!パイロットの脚前の差を感じました。
90%で長良川出撃!!完全完成は春以降です。
-------------------------
あと、子供用ボンダムシリーズ2機、子供達自ら作成!!
-------------------------
長良川カップ合計5機にて、ロードラン出場しました。
長良川では、ザクには、さすらい"梅"さんに、搭乗して頂きました。
被って頂いた、皆さん、今年も有難う御座いました、来年も宜しくお願いします。
Posted by たなパパ at
12:12
│Comments(0)
2006年12月30日
水没デジカメ その後

丁度、1年前にスキーレッスン中に、打身ペアリフトに一緒に乗っていた小学生の生徒と、チョコでも食べようとポケットを開た瞬間、デジカメが落下!!
レッスン終了間際で、保護者の方との待ち合わせ場所に移動中でしたので、すぐに拾いに行けず。
お子さんを保護者に引き渡してから、急いでリフト下に行きましたが、新雪で落下穴のあったところに、風が吹いて来た為、完全に、雪没したのであった。
結局、探しまわりましたが見つからず。
3月半ばに、雪が解けた後から出てきて、拾われた方がリフト小屋に届けてくれました。
ただし、リフト下では無く、リフト傍の溝に水没していた状態で、発見されたそうです。
しかも、SDカードは抜き取られていました。(冬眠していた、画像データが欲しかった。)
幸い、バッテリーはついていましたので、新たに購入したデジカメに使用してます。
しかし、自分の欲望に弱い、悪人の存在に悲しくなりますネ!!
5年間保障してある、購入店に持て行きましたが、水没は腐食しているので"桑塩"の場合全く修理自体を受け付けないと言われました。(保障契約金が本当に勿体無い気がしました。)
とりあえず、3ヶ月冬眠していたので、分解してみました。
確かに、ネジ等はさびていましたが、回路はすべて基板にLSIがびっしり、パッケージ化された基盤です。(日本の技術に関心)
水がかかっても大丈夫な気がしますが、多分基盤と基盤の接合部の腐食で接点不良で動作不能になっているのでしょうか?
見た目には、綺麗な物なんですが??
それだけなら、通電性の悪くなったオーディオ端子等に塗布する、接点復活剤を塗ると回復しそうな気がするのですが???(無駄な投資になる可能性大なので、眺めてowari)
Posted by たなパパ at
11:02
│Comments(0)
2006年12月29日
雪が、キタ===!!

遂に、本格的な雪が、やってきました。
瓢箪谷も天然雪と人工雪が積もりつつあります。
スキーオープンは、12/31に、決定しました。
当分は、打身ピステのみですが、積雪の増加により、順次各コースオープン予定です。
12/31と1/1は、それぞれの実家で過ごして(長男&長女カップル夫婦の宿命)、瓢箪谷には1/2と1/3入山予定です。
------------
本尊秘密基地の辺りは積雪無し!!
しかし、司令部の近辺は、朝5cmの積雪でしたが、夕方には20cmも積もっていました。
電車の窓には雪が凍り付いて、運転台前以外の窓は前が全く見えませんでした。
Posted by たなパパ at
23:31
│Comments(0)
2006年12月28日
掃除!!

年末は、本尊秘密基地指令本部も、大掃除でR.
女性隊員が、真空式吸引機により、ダストを排除!!
一度にしてしまうと、司令部の機能が麻痺してしまう為、
円筒型放電式発光照明装置、自動式ノイマン型電子計算機、格納庫上方有蓋部分、エアアコンデショナア粉塵除去膜部分等、数日に分けて清掃します。
来たるべき未来に向けての準備を整えます。
------------------------------------------------
いよいよ 寒波到来!!
瓢箪谷に向けて、出撃準備!!
土曜日までに、スノーガンキャノン間に合うか?
でも、でんねん雪で30cm積るカモ!!
ワクワク!!
Posted by たなパパ at
23:22
│Comments(0)
2006年12月27日
お別れ!!

2年前まで、愛用していた、ビデオデッキを、ゴミに出しました。
20年前に購入したもので、確か35万円を投じて購入しました。
このビデオデッキは、当時最高クラスの編集用民製機で、他のビックッター製のデッキとコントロール線を接続して、開始&終了ポイント(1フレーム単位指定で、最低10フレーム)を8つまで入力すると、自動的に巻き戻しや早送りをして、順番に再生し、それにシンクロして、もう一方のデッキが自動録画を繰り返して、編集していくものです。
当時、画期的だったのは、カラー調整、コントラスト、モザイク等デシタルエフェクト機能が、ついていた事です。
スキーを撮影していたので、どうしても色が、青系に傾倒した映像が多く、又、顔の色を明るくする為に、色補正やコントラスト等を、よく補正しました。
10年前より、当然交換部品が無くなり、5年前にヘッドが磨耗したので、「グリンちゃん」に交換依頼出しましたが、結局交換部品無しで、「ヤッテみだだけ」で終わりました。
でも、録画再生は、あきらめましたが、画像調整機能が生きているので、デッキとデッキの間に咬まして使用して来ました。
が、去年このパソコンを買って、編集技術の進化に大驚き、ついに、洋梨になってしまいましたが、愛着があり1年以上手元にありました。
Posted by たなパパ at
22:56
│Comments(0)